久しぶりのディアウォール記事、ぷー(@TiLpuu)です!
僕はスノーボードするので、マイボードを持っているのですが、一人暮らしの狭い賃貸だと収納場所に困るんですよね。
でもスノーボードって板自体カッコ良いじゃないですか。
それならせっかくなんだから、「魅せる」インテリアにしてしまえという内容になります。
スノーボードだって壁掛けしておしゃれに魅せたいんだ!!
ディアウォールとHangTimeで魅せるスノーボード壁面収納!
今回も飽きもせず、ディアウォールを使いますよ!
ディアウォール最高。
関連:【賃貸DIY】ディアウォールを使ってやったことまとめ | テックインライフ
ディアウォールとはなんだということと、設置方法・必要な道具については以下の記事で紹介してますので参考にしてください。
関連:【DIY】賃貸でも諦めるな!壁に棚を設置する方法。 | テックインライフ
さて、今回もディアウォールを壁(柱)として、そこにスノーボードを収納できるアイテムを設置していきます。
個人的に一番おしゃれだと思ったのがこちら。↓↓
その名も
「ハングタイム」
なぜハングタイムという名前なのかはわからない。
でもとにかくしゃれおつなのだ。
僕はまだ購入していないが、そのうち導入してみたい。
実際に壁に直接設置した例がこちら。↓↓
スノーボードと触れている丸っこいところがゴムになっていて滑り止めの役割を果たしており、スノーボードが落ちてこないようになっている。
そして、丸っこいところは回転できるので、360度自分の好きな角度でディスプレイできる。
これを1本のディアウォール柱に設置すれば、おしゃれに壁面収納できると思う。
スノーボード・サーフボード壁面収納いろいろ。
今回は、個人的におしゃれ度の高いハングタイムをピックアップして紹介しましたが、その他にも種類が結構あるので、ご紹介。
アーム型のスノーボードを斜めに掛けられるやつ。↓↓
このタイプのものだと、ディアウォール柱は2本設置が必要です。
僕だったら壁掛けしたテレビの上部にこのアームラック2本を設置して、スノーボード置いておくかなー。
かっこよさそう。
関連:【DIY】賃貸で壁掛けテレビを実現する方法。 | テックインライフ
2×4材買うの面倒くさいよ!ディアウォール面倒くさいよ!という方は、
もう突っ張り棒タイプの完成品を素直に買うのがいいかもしれない。
あとがき。
まだ僕自身、壁掛けしたテレビの下の床に直置きでディスプレイしているが、紹介したアームラックでディスプレイしてみたい。
本当はハングタイムが一番魅力的なのだが、ディアウォールが2本設置してあるので、1本しか使用しないハングタイムはどうしても左右非対称になってしまうんですよね。
そこでちょっと考えているのが、ディアウォール2本に有孔ボードなどを取り付けて、本当に壁にしてしまうこと。
そしてその有孔ボード壁の中央にハングアウトを取り付ければ左右対称ど真ん中で綺麗にディスプレイできるんじゃいかと。
もうちょっとお金に余裕ができたらチャレンジします!