おしゃれー!
あれ、賃貸に住んでるじゃなかったでしたっけ?
甘いなライフ。賃貸だって壁に棚を付けれるんだよ!!!
壁に棚があるのって憧れるんです。
そこに本を置いてあるだけでも様になるし、収納という面でも活躍してくれる。観葉植物なんか置いた日にはそれだけでおしゃれ。
そんな最高なものを賃貸にDIYで設置する方法の紹介です。
僕は現在一人暮らしで賃貸マンションに住んでいます。
しかし、困ったことにクローゼットというものが一切ありません。
ええ、引越し先を探していた時に時間がなくて、収納の有無を確認しなかった僕のミスです。。。
8畳1Kの間取りで、部屋自体は割と広かったので、仕方なく下の画像のメタルラックを3台購入して、クローゼットに入れるようなものを閉まっていました。

こんな感じの3台
圧迫感すごいんですよねー・・・。
男の部屋って感じですね・・・。
え、イケてるじゃないですか
ちょっと黙ってて!!
少しでも部屋を広く見せたくて、メタルラックとはサヨナラすることに決めました。
引越した当初に3台一気に買ったので、結構お金使ったんですけどね。
では、荷物はどうするかと考えたときに、以下項目を重視しました。
- 床に直置きはしないもの(掃除機をかけるときに大変)
- 圧迫感をなるべく感じない
- 安い
この条件を考えたときに、壁掛け家具いいなーと思ったんです。
床はフリーだし、壁に設置することで圧迫感も少なくなりそう。
そしてDIYなら安く作れそうという発想です。
しかし、ここで問題が出てきます。それは、
賃貸であるということ。
契約条件にもよると思いますが、壁にでかいネジ穴を開けるなんて僕のチキンハートでは無理でした・・・。
既製品にも、壁に棚を設置する製品はありますが、結局穴をあけなきゃいけない・・・。
そこで色々と調べていると、こんな記事を発見。
すげえええええええ!!柱を新たに作って、ネジを打ち込むだと。。。!?
すごいですねー・・・。やっぱりみんな考えることは一緒なんですねー。
僕の狭き視野を一気に広げてくれましたよ!!
この記事を発見した僕のテンションアゲアゲです。
さあ、やることは決まった。あとは実行あるのみ!!
目次
まず、家でやること。
天井の高さを測る
すぐにホームセンター行っちゃダメですよ!
グッとこらえて、まずは設置する部屋の天井の高さを確認です。
メジャーで測りましょう。賃貸だと大体240cmかそれ以上が多いみたいです。
ホームセンターへ資材調達
天井の高さを測ったらさっそくホームセンターへ!!
昔からの癖(へき)なんですが、家電量販店とホームセンターに行くとワクワクが止まりません!
わかる、わかるよー!!
ここでホームセンターへ行く時の注意です。
- 資材を切ってくれるところ(有料でもそんなに高くないです)
- トラックを貸してくれる or 資材を郵送してくれる
特に柱となる2×4材は天井ほどの高さとなるため、車でないと厳しいです。
僕は、カーシェアリングを利用しました。
カーシェアリング「careco」
カーシェアリングはレンタカーに比べかなり気軽に利用でき、利用料についても10分ごとの清算になるので、お手軽でおすすめです。
ほえー、いろんなサービスがあるんですねー・・・。私も借りてみようかなー。
僕もカーシェアリング使ってますよ。週末にアウトレット行く時にいつも借りてます。
彼女いないのに?
では早速、必要なものを列挙。
必要なもの。
- 2×4材(ツーバイフォーと読む)
- ディアウォール(木材を柱として突っ張らせるやつ)
- ダボレール(棚受けをつけるやつ)
- 棚受(ダボ受け)
- 棚板
- 電動ドリル(初DIYの方は絶対買ったほうが良い)
一つずつ解説します。
2×4材
柱の役割を果たす木材です。すごく軽いです。女性でも余裕で持てると思います。
天井より45mm短い長さで切ってもらってください。
ネットでも購入できます。
レビューを見ていると、こちらの画像のリンク先の「okamoku」が良さそうでした。
軽いのはいいですねー。私お箸より重いもの持ったことないです。
先程も触れましたが、ホームセンターで購入すると持ち帰りが大変です。なのでネットでの購入もありですね。僕も次回はネットで購入すると思います。
ディアウォール
2×4材を木材から柱へと昇華させる神アイテムです。
これを使う為、2×4材を天井より45mm短くしてもらっています。
今回のマストアイテムの登場ですよ!!このディアウォールがないと始まらない!!
キタキタキター!!これがあってさっきの2×4材が突っ張り柱になるわけですねー!!!
ダボレール
ショップなどで見たことがあるのではないでしょうか?
好きな高さに棚を作れるかわいいやつ。
このタイプだと好きに棚を高さを変えれるので、便利なんですよねー。
棚受(ダボ受け)
ダボレールにはめて棚板を設置するやつ。
棚板を載せるだけのものと、ネジ止めするものがあります。
僕は取り回しの良さを考えて、棚板を載せるだけのものにしました。
あとは色。
棚っぽくなってきましたね!!
棚板
そのまま。DIYのいいところですが、部屋の雰囲気にあった棚板を選ぶことができます。
僕はナチュラル木目の棚板にしました。
2015/10/18追記
下記のアイリスプラザが棚板の種類が豊富でオススメです。
アイリスプラザ
既製品ですが、サイズ・カラーの選択肢が多く自分にあったものが選びやすいと思います。
横幅と奥行きで自分の欲しいサイズを探しましょう。
前項で紹介している、棚受の奥行きサイズも考慮に入れて選択することがポイントです。
ナチュラル木目好きです。
どんなシーンにも合いますよね。
電動ドリル
これがないと何も作れません。そう言っても過言ではないほど活躍してくれます。
僕は取り廻しがしやすいバッテーリー式のものにしました。
電動ドリルって結構値段がピンからきりまであるんですが、僕が購入した4,000円ちょっとのものでも、十分活躍してくれます。
2015/10/18追記
個人的に欲しかったのはこれです。というか今欲しいです。
知人が使っているのを見て欲しくなりました。
良いポイントとしては、収納用の缶があってそれが結構いい感じ。
さらに充電台があって、そこに置けば充電される仕組みなんですよ。充電台には先っちょのビットを入れるところもあるので、整頓できて本当に良いと思う。欲しいけど、2台電動ドリル持ってても仕方ないんだよな・・・。
BOSCHのやつ欲しかった・・・。まぁ今のものでも十分使えるんですけどね!
私はBOSCH買おー。
ディアウォールを使って壁に棚を設置する方法。
ブツは揃った。さぁ変革の時だ。
さぁ、いよいよDIYライフが始まります!!
やっと作れるんですかー!!
ドキドキしますねー。
以下、手順を箇条書きで書きます。
- 2×4材に取り付けるダボレールの高さ調整
- 電動ドリルで仮穴あけ
- ダボレール設置
- ディアウォールを上下にセットし柱として設置
- ダボレールにダボ受け設置
- 棚板設置
はい、これだけです。簡単でしょ!
作ること自体は1時間かからずできます。
2×4材に取り付けるダボレールの高さ調整
2本の柱に、ダボレールを設置する、高さを決めます。

左右対称となるように、2本の柱を並べて、上下の高さを合わせて、鉛筆などで穴をあける箇所に印を付けましょう。
ここで失敗すると、棚が斜めになるので、細心の注意を払いましょう。
電動ドリルで仮穴あけ
これをやっておくと、ネジを締めやすいです。
前項でやった、印のところに、少し穴をあけましょう。
そんなに深くなくても大丈夫です。
ダボレール設置
こんな感じです。左右対称になるように設置しましょう。
僕は、今後テレビの壁掛けもしたかったので、その時の金具用に、ダボレールは端に設置しました。
通常であれば、真ん中が良いと思います。

ディアウォールを上下にセットして柱として設置
こんな感じになります。
写真に収まりきりませんでした(笑)
体重を乗せて引っ張っても、動かなかったので、安心。

ダボレールに棚受設置
ダボレールに棚受を設置します。

結構硬いので、上からハンマーなどで叩きましょう。
おすすめはゴム製ハンマー。
賃貸でも小さい音で作業できます。
棚板設置
僕はこんな感じでできました!(写真が微妙ですね・・・)

以上で作業完了です!
あとは好きなものを置きまくるだけ。
これで僕はメタルシェルフ捨てることができました。
普通に木調の家具を買うと結構高いですが、DIYだと安く作ることができます。
賃貸だけど、壁棚を作りたい人には本当にオススメです!
さらにこの棚に、テレビを壁掛けをします。
「賃貸こそ壁掛けテレビがおすすめ!部屋を広く活用しよう!」に続きます。。。
あとがき。
いかがでしたか。壁棚はスペースも有効活用することができますし、何よりおしゃれです。
私も誰かに作ってもらおうかな・・・。
賃貸でもできるっていうのがいいですねー!
2×4材が見えるのが気になる方は、上から有孔ボードなんか付けちゃえば、よりおしゃれになると思いますよー!
賃貸で収納を増やしたい方は是非お試しください!
ずっと憧れていた、壁に棚をつけましたよおおおおお!