テレビに幾何学模様しか映らなくなった、ぷーです!
その経緯はこちらから・・・。
こんなことがありつつ、丸8年使っていたテレビがぶっ壊れました(笑)。
これを機に、テレビのない生活を始めようかなーとも思いましたが、
昨日一日テレビがない生活を送ってみて、テレビをそこまで見る方ではない僕でも、
音がない生活っていうのはちょっと慣れまず、やはり購入することに。
ちょーさみしいんだもの(笑)
それでテレビを購入することになったのですが、ネットで購入しようか、家電量販店の店頭で購入しようか迷います。
今(2015/3/29現在)だと、年度末商戦で、店頭でも結構安くなってたりします。
僕は大体ネットで買っちゃう人間なのですが、今回は店頭での値引き交渉なども含めて、真剣に比較検討してみました。
目次
家電量販店の店頭購入と、ネット通販で購入するのは何が違うのか
売っているものは全く一緒です。
では、何が違うのか。
僕が思うところをまとめました。
価格の違い
ネット通販がなぜ店頭より安いのかといえば、主な理由は人件費と家賃や光熱費などの運営経費が少ないからでしょう。
家電量販店の場合、店頭に立って接客してくれるスタッフや、販売するための店舗が必要ですが、ネット通販なら、それらがほぼありません。
接客するわけではないので、裏方のお仕事だけでOKですし、実店舗は不要です。
在庫を抱えておく場所は必要ですね。
本来、商品の仕入価格にプラスして、人件費+運営経費などがプラスαで掛かってくるわけですが、ネット通販の場合プラスαが少ないわけです。
商品の実物が見れるか見れないか
当然ですが、これはそのままですね。
テレビなど実際に見て、画面の色味などがメーカーによって全然違ったりするので、家電量販店の店頭でなら確認できます。
商品についての説明
これも家電量販店ならではだと思いますが、専門スタッフの方がいらっしゃるので、自分に知識がない場合、購入に際してのアドバイスをもらうことが出来ます。
家電量販店での店頭購入の場合、これが一番のメリットではないでしょうか。
保証の違い
延長保証の料金が違う場合があります。
家電量販店だと、無料で5年延長保証などつけてくれる場合がありますが、ネット通販だと有料になる場合が多いです。
家電のリサイクル
これは追加サービスですが、家電量販店だと、購入と同時に家電の引き取りをお願いできる場合が多いです。
ネット通販だとあまり見かけませんね。
家電の廃棄にもお金がかかり、粗大ごみとしては出せないので、こういったサービスも有効活用できると思います。
結局どっちがいいのか
多分、時と場合によります。
巷にあふれる、一般的であやふやな表現で申し訳ないです(笑)
それぞれのメリット・デメリットを考えてみます。
家電量販店で購入するメリット・デメリット
メリット
- 専門スタッフによる商品の説明
- 実物が見れる
- 家電全般を扱っているため、新生活などのタイミングは一店舗で全て揃えることが出来る
- たくさん買うと値引きしてくれることがある
- 延長保証無料、不要家電引取りなどのサービスがある
- 値引き交渉に応じてくれる場合がある
- 在庫があればそのまま持ち帰れる
デメリット
- 価格がネット通販と比べると高い
- ネット価格に近づけるための交渉が必要
- 最安を探すなら、いろいろな店舗を回る必要がある
インターネット通販で購入するメリット・デメリット
メリット
- 価格が安い
- ポイントではなく現金値引
- 自宅で全て完結
デメリット
- 購入するモノについての知識がないと何を買えばいいかわからない
- 実物が見れない
- 直接顔を合わせて購入しないので、安心感に欠けるところがある
などでしょうか。
この双方のメリット・デメリットを理解しつつ・・・最終的には、
購入する時、何に重点を置くか
結論としてはこれでしょう。
何に重点を置くのか。
いろいろあると思います。
- 価格
- 安心感
- 接客
などなど・・・。
僕の場合は、家電が好きなので、ある程度知識があります。
今回はテレビの購入が目的だったので、好きな分野の上、テレビの最新情報も大好きです(笑)
そんな僕が購入するなら、ネット通販でしょう。
家電量販店に行く目的としては、実物を見て、どれがいいか判断するくらい。
そこから店員さんに無理やり値引き交渉をするくらいなら、最安のネットで購入してしまった方が簡単というものです。
家電量販店の場合、ポイントを付与してくれて、実質価格がネット最安値に近いという提示をしてくれる場合が多いですが、僕は現金値引がいいです(笑)
なので、僕の多い購入パターンとしては、
- ネットで欲しいものの目星をつける
- 店頭で確認
- ネットの最安値で購入
このパターンが多いです。
実店舗を何店舗も回って最安値を探す労力をかけるより、ネットで最安値を見つける方が格段に簡単ですし。
あくまで僕の場合。
もちろん、今回の僕の場合はテレビ1台購入でしたが、新生活で家電をたくさん購入する際は家電量販店に行って、全て揃えてしまうのも手です。
ネットで別々のお店で購入手続きをするより、家電量販店1店舗で全て済んでしまい、配送までしてくれるわけですから。
なので、時と場合によるという表現になりました。
今回僕はテレビをどうやって購入したか。
年度末商戦ということもあり、価格に期待して4店舗ほど家電量販店を回りましたが、結局ネット通販の最安値で購入しました。
しかしちょっと今回は僕の中で特殊で、
家電量販店のオンラインショップで購入しました(笑)
なんと、欲しかったテレビの最安値の所に、ケーズデンキのオンラインショップが表示されていたのです。
これだったら安心感もありますし、さらに無料で5年の延長保証も付いているという、まさに家電量販店とネット通販の良いとこ取りのような存在。
今回、ちょっと驚きだったのが、家電量販店のオンラインショップも、実店舗よりも安いということ。
こちらも人件費が少ない分、安く設定できるようです。
それだけなら知ってましたが、さらには価格比較サイトの上位に表示されるくらい安いこと。
まじ感謝です(笑)。
パソコンなどのデジタル家電にはなかなか家電量販店のオンラインショップが最安のパターンはないですが、テレビ・洗濯機などの白物家電には多いイメージがあります。
結論、家電量販店のオンラインショップが狙い目
おすすめします(笑)
僕個人的に、目から鱗状態でした。
気になる家電がある方は、価格比較サイトの最安値ランキングのところに、家電量販店のオンラインショップが上位に表示されているか確認されてみてはいかがでしょうか。
なければおとなしく、最安値のネットショップか、店頭で購入しましょう(笑)
あとがき
家電量販店で、Macbook Airが在庫一掃セールしていて、めっちゃ安く買えたのはいい思い出。
そういう時もあるから、家電量販店って行くだけで好き(笑)