おはようございます、ぷーです!
僕、実はロジクールマウスの愛用者です。
M905rというモデルを使用しておりまして、すこぶる良い感じです。
このM905r、購入したのは2012年の11月頃だったのですが、最近、クリックを認識しくれなかったり、ワンクリックでずっとドラッグ状態なんてことが続いたもので、Google先生に質問したところ、どうも「チャンタリング」という現象みたい。
で、再購入か修理を考えていたところ、ロジクールマウスには3年保証が付いてるとかなんとか!!
知りませんでした(笑)。
以下まとめを見たところ、どうもこれが神サポートらしい。
ということで、修理依頼を出してみることに!
LogicoolマウスM905rを修理に出してみた。
ロジクールのアカウント登録
ロジクールにアカウント登録していない人はしておきましょう。
僕はまだだったので、登録しちゃいました。
製品ページを探し、サポートへ連絡
修理に出したい製品のページから、サポートに連絡するのが一番簡単みたいなのですが、僕が持っていたM905rは、モデルが古くて、いくら探しても出てきませんでした・・・。
もう面倒くさくなって、製品登録せず、サポートページから直接連絡。
多分、製品登録してからサポートへ連絡したほうがスムーズです。
以下、その時の手順を紹介。
ログインして、メニューの「サポート」→「お問い合わせ」ページを開きます。
一番下の「保証クレームの送信を希望します」の「ヘルプを取得」をクリック。
クレームではないから、ちょっと心苦しい・・・。
すると、製品の選択画面が出てくるので、ここで選択していきます。
シリアル番号でも検索できますが、僕はモデルが古いのかヒットしませんでした・・・。

こんな感じ。

「問題の分野を選択してください」で、「トラブルシューティング」を選択します。

すると、問題の内容、製品のシリアル番号、個人情報を入力する欄がでてくるので、それぞれ入力していきます。

問題の内容には、僕は上記の感じで書きました。
製品のシリアル番号は、どれがシリアル番号なのか分からず、とりあえずパッケージのバーゴードに書いてあった、P/N番号を入力しましたが、特に問題なかったようです。
ファイルに関しては、購入年月日が分かるものを添付で大丈夫だと思います。
僕の場合は、購入時のメール画像を添付しました。
入力し終わったら、送信して完了!
次の日には、担当者の人からメールが来た
サポートに連絡した翌日の午前中に、メールで担当者の方から連絡がありました。
対応の早さに感動。
内容としては、保証対象となるため、新品と交換するが、M905rは生産終了しているため、現行モデルのM905tを送ってくれるとのこと!
まじか。
神対応はマジだったよお母さん。
必要事項を記載して返信するのですが、このタイミングで、購入年月日が分かる書類を添付して返信する必要がありました。
下記が、メールで送っていただいた内容。
■必要書類■
返信頂く際に下記の書類の画像の添付をお願いします。保証書(印字された販売店名、購入日が確認できる物)
保証書がない場合や保証書に販売店名、購入日が記載されてない場合は
「購入日」、「販売店名」、「製品名」が印字された購入証明も合わせてご提示ください。
(例:レシート、納品書、発送確認メール
(メールの場合はテキスト形式でなくメールソフト上の画面のスクリーンショットをお願いします。))
僕の場合、ネット購入だったので、保証書には印字がありませんでした・・・。
そのため、購入時のメールのスクリーンショットを送付することに。
メールのスクリーンショットで大丈夫だったので、一安心。
マジ神。
さらに翌日には代替品発送の連絡がきた
サポートに問い合わせしてから翌々日には、発送の準備をしている旨がメールで連絡きました。
ただ、在庫がなかったのか、発送自体は4日後でしたが、新品もらえるので無問題。
感動した。
Logicool、マジCool。
・・・
お後がよろしいようで。
あとがき。
僕は決めた、ロジクール愛用者になることを。
Apple然り、サポートが気持ちいいと、その企業のファンになっちゃいますねー。